水栓の役割
原因不明なので前項であげたものを端から当たっていきます、まずは井戸ポンプの吐き出し口すぐの水栓をしめて井戸ポンプを起動!
・・・・・・・・。
ポンプが止まった!
ということは圧力スイッチの故障とポンプそのものの未知の故障である可能性はほぼなくなりました。
となると残るは配管の水漏れチェックになります。
我が家は井戸水の配管を
[庭の立水栓]
[風呂場]
[トイレ]
この三か所に引いているので順を追ってチェックしていきます。
あまり考えずにネットの先駆者たちが分岐ごとに水栓を付けていたので模倣して付けていましたが、その意味とはこういう時に問題を切り分けできるということでした。
ポンプの吐き出しの次の水栓はこの[庭の立水栓]と[風呂場][トイレ]への分岐
これを閉めて再度ポンプを起動!こちらもポンプが止まった。
次のステップは[風呂場]と[トイレ]の水栓
どちらもチェックしてみたら当たり前のようにポンプが停止。
????????????
原因不明だ
もしかしたら治ったのやも?!と淡い期待をかけるも3時間くらいしたらポンプが勝手に動き出す。
手詰まり
ひとまず苦肉の策で、外出時と就寝時はポンプをコンセントから抜くという対応にしました。
↓ 次のページ 水漏れ箇所判明 雑感