水漏れ箇所発見 雑感
数日を苦肉の策でやり過ごして、改めて時間をとって問題と向き合ってみました。
[風呂場]と[トイレ]の水栓を交互に閉めて待つこと3時間×2・・・。
なんとかトイレが最終的な原因であるとつきとめるが、しかしパッと見 配管で水漏れしている箇所もない
3時間で圧力が抜ける程度なので本当に微細な漏れである可能性が高い
「最悪壁の中をみないといけないのか」と思って
なんとなくトイレのタンクを開けてみる
このポンプ内の水栓につながる黄色いパーツはなんだろう?
と取り外してみたらみたら・・・。
微細な砂がこのパーツに詰まっていました、このパーツはストレーナ。ようは濾過機で微細なゴミをふるいにかけるもののようだが、まさかトイレのタンク内にこんなものがついていようと思わなかった、しかもポンプの引き込み部に自作したストレーナ[砂こし機]を付けていたので完全に油断していた。
今回のトラブルの原因は毎日使う中でストレーナに微細な砂がたまり続けてトイレポンプ内の水栓の動きが悪くなっているということだった。
井戸は地層の砂礫層の水を汲み上げるのでどうしても微細な砂が混入するということがある。
微細な砂でも積もり積もればつまりの原因になる。
そもそもはじめから井戸水を使うことを想定とした家ならば、トイレもこういったトラブルのないものを据え付けるような気もする、D.I.Yならではのトラブルなのかもしれない。
トラブルシューティングの時は、一旦自分の常識を捨てることが大切だと学んだ。
そして自分でトラブルを解決するということがD.I.Yの醍醐味だと思う、そして何より楽しい。
1年近く井戸水を使っていたら、その微細な砂もほとんどあがってこなくなった。
そして以前は風呂[240L]に井戸水を貯める時は、井戸内の水と井戸に流れ込む水を全て吸い上げてしまって10分程度息継ぎしないと満杯にはできなかったが、井戸に太い水の澪[地下水の水の流れ]ができたのか、以前より一度に組み上げられる水量が増えて息継ぎなしで満杯にできるようになった。
自家発電・井戸水活用とやってきて次にやりたいことは太陽熱温水器による湯沸しでのガス代0円計画
井戸水を屋根の上まで汲み上げる必要があるのでもしかしたら井戸ポンプの買い替え増強が必要になるかもしれない