[ presented by NIGHT EXPLORER.COM ]
~
房総林道ツーリング
11月18日(水)〜 11月19日(木) 車両 FTR223 走行距離 9508.8km〜 (192.8km) 9701.6km〜 (168.8km) 9870.4km〜 総距離 361.6km 最高燃費 36km/1L 撮影枚数 235枚 |
![]() 行程 18日(黄) 19日(赤) |
出発直前! |
4時起床 天気が危ぶまれるが なんとかもちそうなので出発 今回はXR BAJAのデジタルメーターがデビュー戦 東京湾フェリーの始発に乗る予定 |
久里浜港にて |
久里浜フェリーターミナルにて 始発でがらがらかと思いきや ゴルフ客でごった返していた ターミナル内もごったがえしていて、道の真ん中に座っていたりと 正直邪魔であった |
金谷港にて |
航海も無事終わり、 朝食とお決まりのアメリカンドックも食べた 準備は万端 |
金谷港にて |
金谷港にて鋸山をバックに・・。 房総の天気もそこそこで 予報通りといえば通りだが 午前中は降られずに済みそうだ |
金谷・元名林道始点にて |
海岸線を北上 本日の一本目 金谷・元名林道 いつもは採石場のトラックが行き交っており 折角の千葉特有の切り通しのダートが台無しだが 今日は時間が早い為、独壇場 |
金谷・元名、竹岡林道 接続点 |
割に有名なポイント 金谷・元名と竹岡林道の接続点 ここから北に進路をとり竹岡林道へ |
竹岡林道にて |
相変わらずなヌタヌタ FTRの掃除をしたばかりだったので 少々へこむ しかしこの程度の泥濘は 今日のアタックの序章にすぎなかったのだろう 全線ダート 日陰になっている部分はご覧のような泥濘 |
竹岡林道 素堀隧道 |
わかるであろうかこの狭さ 縦2M位であろうか ここでmvxさんより入電 鹿野山辺りで落ち合うことに |
鹿原林道(西口) |
全面舗装の尾根を走る林道 時折視界が開ける |
鹿原林道より |
|
志駒林道、素堀隧道 |
房総に来ると必ず訪れる林道 全線ダート、ピストンで 房総林道の中でも屈指の素堀隧道の多い道 素堀一本目 |
志駒林道・素堀隧道 |
二本目 独特の雰囲気 |
志駒林道・素堀隧道 |
三本目 いつの時代に掘られたのか謎だが 行き止まりの林道 何の為にこれほど多くの素堀隧道を掘ったのだろうか・・・ |
志駒林道・素堀隧道 |
四本目 この隧道は手前上部より水が流れていた |
志駒林道・素堀隧道 |
ここにもありました「川廻し隧道」 川の流れを確認していたら怪しい箇所があったので 道の脇から覗いていたら案の定 |
志駒林道・素堀隧道 |
五本目 いい絵が撮れた |
田取林道 西側始点 |
田取林道 始点 全線ほぼダート 川の流れた後が大きなクレバスになっている |
田取林道にて |
尾根にて いい絵が撮れた わかりづらいが道はあります |
田取林道 クレバス |
このクレバスは来るたびに深くなってきている もうワゴンRの通行は困難だろうな |
田取林道 支線入口 |
この支線は随分前から工事が始まっていて 同時に舗装化も進んでいるが 侵入はしていない |
高宕山 パノラマ広場にて |
|
高宕山 パノラマ広場にて |
小休止 |
鹿野山林道(南口) |
鹿野山林道 全面舗装の割に視界が開けた林道 |
鹿野山林道にて |
西側に開けている |
鹿野山林道(北側) |
マザー牧場側 いかにもなディグリーが止まっていたので まさかとは思って鬼泪林道までいってみたが やはりそうだった mvxさんと合流 獣道をご馳走してくれるらしい |
獣道より |
入ってすぐの所 獣道とはよくいったもの 完全に山道だ(笑) |
獣道より |
見る見る道が狭くなっていく |
獣道より |
鹿野山の山を下るように道がなっている 下りということで初心者コースなのだろう なかなか面白い |
獣道より |
岩がゴロゴロしているが問題ない 徐々に崖が高くなっていく |
獣道より |
急な崖坂を下りて下から見上げてみる mvxさんらはこんな坂を登るというから たまげた |
獣道 狭路 |
尾根、馬の背とでもいうのだろうか 実際に走れる路面は 30cmくらいであろうか 正直かなりビビリました |
獣道 狭路 |
mvxさんの視点 すごく良い写真、mvxさんに撮り方を習わなければ |
獣道 狭路 |
ここも狭路、途中でエンストしてしまってヒヤヒヤ 臨場感がありますね |
連絡道 |
獣道を出たところで小休止 お次は亀山湖北の獣道に行こうということで東へ とある道の連絡道 いい具合に崩れていますね |
盗塁!!?(笑) |
この先に見えるのは・・・・ |
連絡道より |
今走ってきた道を振り返る 先ほどの初心者コース程ではないが 結構な斜面だ |
坂畑川谷林道(仮) 素堀 |
亀山湖北より 坂畑川谷林道(仮)へ |
坂畑川谷林道(仮) 素堀 |
素堀隧道が続く |
枝道 |
この辺りは獣道のメッカのようで 分岐が続く mvxさん曰く スーパーV,ツルツル坂なる獣道があるとか・・・ |
素堀隧道 |
荒々しい素堀 |
分岐 |
左手に素堀がある三叉路 どっちにいったか・・うろ覚え |
林道ジムニー |
歴戦の猛者か(笑) 林道にはジムニーがあう |
獣道 |
大福山に向かう獣道に入る またまた尾根づたいの道だ 両脇は崖 |
獣道 |
また馬の背ですか・・。 結構狭い |
獣道 障害物 |
獣道沿いに丸太が現れた LAWがノコギリを出そうと思ったら mvxさん蹴りで一蹴! さすがです |
大福山より |
|
ツルツル坂に至る道 素堀 |
大福山の休憩所で小休止をして 今度はツルツル坂(北)に向かう |
大福山 川廻し |
この辺りになると川廻しの隧道がわんさかある |
ツルツル坂 |
通称ツルツル坂 岩盤むき出しの坂 しかも真ん中には 一筋の溝・・・。 無理でしょう(笑) LAWは歩いていても滑りました |
ツルツル坂 |
近づいてみるとこんな感じ まだ雨は降っていない ここしばらく雨は降っていないはずなのに ウェット 無理でしょう・・。 |
ツルツル坂 上 |
ツルツル坂上の広間 まるで登ってきたかのよう? |
素堀隧道 |
お次は獣道の先にあるという 素堀隧道を目指す |
獣道 |
しばらくは田畑の中を進んでいくが やはりというか山道に 先日の台風の影響か大分 荒れている |
獣道 |
青々とした緑(笑) |
獣道 |
道幅が急速に狭くなり 路肩が崩れたり 水の流れた後が目立つ mvxさん曰く 前はこんなじゃなかった・・・。 ひとまずバイクと駐めて歩くことに |
クレバス |
1m超はあろうかというクレバス 大量の水がこの獣道を流れたのだろう よほど気合いの入った人以外通行は困難だろう |
歩くこと50M程で それは現れる 水をたたえた素堀隧道 そしてその周りには 大規模な地滑りの後・・・。 水深は50cm超はありそう ここまでくるとヨッキれんさんに頼まないと・・・ |
|
この場所の右側には多くの木がなぎ倒され 泥とともに巨岩が混じっている 隧道の上部より滑り落ちたのだろう 縦パノラマを横に並べて二つとればよかった |
|
獣道 |
バイクに戻る途中に若いハンターさんにあった なんでも昔はこの道は車が通れたらしい 衝撃だ いい絵だ オフロードに相応しい(笑) これ以上は進めないので引き返すことに |
獣道 |
いつの間にかこんな土管を 越えるのがあまり煩わしくなくなってきている |
ピストン獣道 |
県道に戻る途中に 分岐があり GPSには続いていそうな表示があったので いってみた 一般道路の規格の幅だが 廃道化している |
ピストン獣道 |
こんな倒木が・・・・ 脇が通れそうなので勢いをつけたが・・・ 思い切り引っかかり倒れました 車高が低いと・・・ それ以上に腕だな |
ピストン獣道 川廻し隧道 |
しばらく進むと多少開けてくるが 道は薮化している mvxさん「これは嫌な予感」 国土地理院の地図には川を渡る道が記載されているが そんなものはない 代わりにあったのは巨大な川廻しの隧道 結局橋らしきものはなかったが一見の価値はあるかも |
野原?! |
野原に佇む ディグリーとFTR・・・。 |
結局引き返し 大福山を抜けて 養老渓谷に抜けることに きくにmvxさんはこの辺りが郷里のようで 地元道を抜けていく |
|
養老渓谷駅にて |
休憩 今日走ってみて ナックルガードと膝パッド、可変式ミラーの必要性を感じる |
江戸道 標識 |
本日のラスト 江戸道 |
江戸道 |
結構な山道だが 今日走ってきた道に比べると 普通・・・。 普通の基準が下がったのか上がったのか・・・・。 |
この後mvxさんと別れて
大多喜街道を南下
勝浦松の家にて宿泊
風呂、食事をとるやいなや
眠りこけてしまった
mvxさん 楽しい時間をありがとうございました
二日目へ
04.11.18