スマートウォッチ Pebble Time レビュー

2017年7月に [ Pebble Time ]を購入しました。

5か月ほど毎日ラフにつかって特に大きな問題もないのでレビューします。






開封・雑感

 

 

 

 

実はこのスマートウォッチに至るまで、No.1という中国のメーカーのスマートウォッチを4つほど買いました。

android搭載のバッテリーが20時間しかもたないもの、通知メインのもの、スポーツのトラッキングメインのもの

色々と手を出して見ましたがそのどれもが文字盤の常時表示ができないという腕時計?としては致命的な仕様、

あとはバッテリーが3日ももたないのも・・・。

スマホの充電を毎日しているのに時計も毎日充電というジレンマ・・。

充電スパイラル。

結局旅仲間が使っていたPebble Timeに落ち着きました。

Pebble Timeのメリット

・文字盤の常時表示

・日本語表示可能(日本語パッチ適用)

・バッテリーが5日はもつ

・歩数計・睡眠ログ

・Google カレンダーのアラームに連動

・ゴリラガラスでラフに扱っても傷つきにくい(野営・キャンプ向け)

・日光下での視認性がいい

・スマホアプリの通知(任意でON/OFF可)

・豊富なWatchFace(文字盤)

・スマホの音楽アプリの操作

・Stravaアプリの操作

・アラーム・タイマー機能が充実

・スマホカメラの遠隔操作

・コンパス内臓

・バイブレーターが強い

・防水

・タッチパネルでなく物理キー操作

・換えのバンドの種類が豊富

Pebble Timeのデメリット

・販売元のPebbleそのものが買収されてしまったので、今後公式からはソフトウェアアップデートがない、サポートもなくなる予定(有志でソフトウェアを作っているという話しもあるがまだ未発表)

・↑に伴ってWatchfaceがいつかダウンロードできなくなるおそれがある。

・Watchfaceの設定画面がネット上のサーバーにアクセスする仕様(?)の為、今後Pebbleサーバー落ちた場合設定画面に入れなくなる恐れがある

・ベゼル(文字盤枠)がややキズ付きやすい

なかなかなデメリットがあるけれど、日常で使っている分には特にそこからの不便もなく、これを身につけることで生活の中での利便性が相当向上するアイテムです。

使用感

家に居るときはポケットに入れて(歩数計計測の為)、朝出勤時に手につけて、Strava、Powerampを起動して、サイクリングログ、音楽を聴く。仕事中はスマホをサイレントモードにして、通知を全てPebbleで受けて必要な通知のみスマホを出して確認(メールなどの内容もPebbleから確認か)、通知に気づかないということがなくなります。

便利なのがネットで買ったものの配送やオークションの通知、急ぎの連絡なんかをリアルタイムで振動で通知が来るので見逃しがなくなること。
ガラケーの頃は着信に気づかないことなんてなかったがスマホは大きくポケットに入れないから通知に気づけないことが多いし、仕事中に音を鳴らすのもなんなのでPebble Timeが振動で教えてくれます。
あとはYahoo!乗換案内の乗り換えアラームなんかも振動で通知してくれるので乗り過ごしもなくなる。

価格もこなれてきてる上に丈夫な作りなのでラフにあつかっても平気なので気軽にキャンプにもしていける。

なかなか画期的なアイテムだと思う。

Watchface

[ Watchface WeatherLand ]

[ Watchface BB8]

予想気温表示がおかしい、うちはここまで寒くない( ;∀;)BB8のラジコン欲しい

Watchfaceはいろいろ試してみましたが、現在地の天気、気温、バッテリー、時刻が確認できる[Weather Land]というfaceに落ち着きました。

最近STAR WARSみて映画観に行きたい気分なのでBB8も( `ー´)ノ

他にもいいWatchfaceがわんさとあるので次はオススメWatchfaceの記事書こうかな。

併せて日本語化の方法も

まとめ

スマホの充電完了を教えてくれたり、かゆいところに手が届くアプリもあるので追ってオススメアプリの記事も書きたい。

一時買収騒ぎで価格が一万切っていた時に買ったが大分在庫がなくなってきたのか値段が戻ってきたが、それでも随分安くなったと思う。

そろそろ予備の購入を検討したいな。

次回はアプリの紹介 Watchfaceの紹介をしていきます。




次回

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください