天気 :晴
体調 :良好
今日の唄 :雲形定規 / 池田綾子
撮影枚数 :395枚
※写真はクリックで拡大されます
ちょいと捜し物をしに三浦半島に行ってきました。
三浦海岸の北端 千駄ヶ崎にて
冬らしい空、それでも三浦の気候は温暖でバイクで走っていて心地いい
空の色ってのはその地域で特徴があって、一度見た空の色は人の写真でもなんとなくその場所がわかったりする。
冬の三浦半島の空は夏の北海道の空の色とよく似ている。
岩堂山より 相模湾方面
この日は気分のいい冬晴れで一日中富士山がよく見えました。
岩堂山より 城ヶ島方面
この辺りで一番高い場所なので展望最高♪
三浦半島の先っぽのほうの内陸部はなだらかな大根畑の丘が広がっていて個人的には北海道の美瑛にも負けない丘かなと思っています。
雨崎の農道にて
奥に見えるのは千葉の房総半島、そして鋸山。
いい空です。
雨崎の農道にて
三浦半島に残る第二次世界大戦の遺産
畑の中にぽっこりと突き出た建造物
探照灯格納庫(空の飛行機を照らす機材)の格納庫だとか。
この近くに高射砲の跡地もあります。
実は↑の岩堂山にも砲台跡があります。
宮川公園にて
神奈川で唯一の風車。
いつも風を切って回る風車が見たくなったらここに来ています。
マホロバマインズにて
いつも通り温泉博士の手形で無料入浴
日が陰ってきたのでありがたい
今回三浦半島に来た目的のひとつ戦跡巡り
なんてことのない海岸の脇にこんなものが口をあけています。
三浦半島にある戦争遺跡は大概こういった海に面した場所にある。
よく知られている 江ノ島 湘南平 稲村ガ崎 長者ヶ崎 城ヶ島 や↓の披露山公園 などなど。
主要な海沿いの展望のいい観光地には↑のような世界大戦末期の本土決戦に向けた戦争遺跡があってその殆どが全くの手付かずのまま今も観光地の片隅に眠っていたりします。
ご存知の通りこれらの遺跡が実際に戦地になったことはなかったのだけど、自分が住んでいる身近な地域のこの遺跡の存在は、自分にとって遠い南の島国で見た戦争遺跡よりずっと現実身を帯びて感じられた。
色々考えさせられます。
逗子 披露山公園にて
湘南の逗子マリーナと海岸線、江ノ島と富士
逗子 披露山公園にて
この時期は17時になると江ノ島の灯台がライトアップされます
近くで見ると綺麗なのだけど遠くから見るとクラゲにしか見えない
コメントを残す